- HOME
- 不妊治療の費用について
血液検査
検査料金
生理3日目(卵胞期初期)頃の検査 | ||
---|---|---|
LH(黄体化ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン) PRL(乳汁分泌ホルモン) PRG(黄体ホルモン)、E2(卵胞ホルモン) |
2,000~3,000円 |
黄体中期(高温期中期)頃の検査 | ||
---|---|---|
PRG(黄体ホルモン)、E2(卵胞ホルモン) | 4,500~5,500円 | |
TSH、FT3、FT4(甲状腺ホルモン) 下垂体から分泌されている甲状腺ホルモン(TST)と、 甲状腺から分泌されているホルモンのFT3とFT4を調べて 甲状腺の機能が正常かどうか調べる検査です。 |
||
CA125 腫瘍マーカーの一種で、子宮内膜症の時などに高値になります。 |
||
クラミジア抗体検査 血液からクラミジア感染既往の有無をみる検査です。 |
希望者のみの血液検査 | |
---|---|
抗精子不動化抗体 女性の体に精子が入ることに作られる抗体で抗精子不動化抗体が存在すると精子の動きを止めたり、受精を妨げたりしてしまいます。 |
5,500円 |
抗ミュラー管ホルモン(AMH) 発育卵胞、前胞状卵胞から分泌されるホルモンです。 卵巣の年齢を知ることができます。 |
7,000円 |
精液検査
検査料金
精液検査 | 4,000円 |
---|
子宮卵管造影検査
検査料金
子宮卵管造影検査 | 7,000~8,000円 |
---|
※検査の際、個別に必要な物品や感染予防のための抗生剤が自費となりましたことで、料金がH29年12月より変更となりました。ご了承ください。
タイミング指導
検査料金
タイミング指導(保険適用、適用外で変動します) | 300~1,800円 |
---|
人工授精(AIH)
検査料金
人工授精(AIH) | 15,000円 |
---|
体外受精(IVF)
検査料金(自費)
卵胞チェック(1回につき) | 2,000~5,000円 | |
---|---|---|
(刺激採卵法の場合 注射など1回につき) | 3,000~5,000円 | |
採卵 | 50,000~60,000円 | |
胚培養 | 3日培養 | 30,000円 |
5日培養 | 40,000円 | |
採卵時 | 80,000~100,000円 | |
採卵できなかった場合 | 50,000円 | |
胚移植 | 50,000円 |
体外受精料金(保険)
生殖補助医療(体外受精等)について、下記は年齢が治療開始日において43歳未満である場合に限って保健適応(3割負担)となります。
体外受精開始に関しての費用
対象 | 患者様負担 | |
---|---|---|
生殖医療管理料 | 体外受精の適応となる場合 | 750円 |
抗ミュラー管ホルモン | 採血にて6か月に1回 | 1,800円 |
採卵に関しての費用
対象 | 患者様負担 | |
---|---|---|
採卵術 | 採卵を受けた場合 | 採卵 9,600円 <採卵数によって下記を追加> 7,200円~ 21,600円 (個数によって値段は変わります) |
※上記以外に経腟超音波検査、薬剤等は別途費用が発生します。
採卵した卵の受精に関する費用
対象 | 患者様負担 | |
---|---|---|
体外受精管理料 | 採卵術で卵子を取得できた場合 | 12,600円 |
採卵した卵の受精に関する費用
対象 | 患者様負担 | |
---|---|---|
受精卵・胚培養管理料 | 受精卵ができた場合 | 胚培養個数として 13,500円~31,500円 (個数によって値段は変わります) ※胚盤胞を目指して延長培養した場合は、個数に応じて下記追加。 4,500円~9,000円 (個数によって値段は変わります) |
胚凍結に関する費用
妊娠等により不妊治療が中断される場合で凍結維持延長の場合には下記料金体系は適応になりません。
対象 | 患者様負担 | 会計頻度 | |
---|---|---|---|
胚凍結保存管理料 | 胚ができた場合 | 胚凍結個数により 15,000円~39,000円 (個数によって値段は変わります) |
|
胚凍結保存維持管理料 | 胚凍結をしている場合 | 個数関係なく 10,500円 | 胚凍結日から1年経過後より発生し、1年間に1回延長 (凍結日より起算) |
胚移植に関する費用
対象 | 患者様負担 | |
---|---|---|
新鮮胚移植 | 胚ができた場合 | 22,500円 |
凍結融解胚移植 | 胚凍結している場合 | 36,000円 |
① | 治療開始の年齢が40歳未満である場合は、6回まで保健適応可。 |
② | 治療開始の年齢が40歳以上43歳未満の場合は、3回まで保健適応可。 ※第2子希望で胚移植する場合は、その胚移植を開始する年齢で①または②を適応。 ※上記以外に経腟超音波検査、薬剤等は別途費用が発生します。 |
※ページ内に表示されている金額は全て税込みか非課税です。